ちょうど、一年ぶりですね。
調律の記録を見ながらの調律師さんの一言に「そんな!」と思わず声が。
コロナと電波堂劇場とピアノ~ふたりぼっちの日々
「連絡はちょこちょことってたから、そんな感じしませんね」
そういえば……ゆかるひホールでのピアノカフェ企画でゆかるひホールに調律に来て頂いた後「次は、電波堂劇場もお願いします」と日程調整をする矢先に、コロナな事態に。
あれからもう、半年たっていたのでした。
コロナな非常事態の中、多くのピアノが調子を崩しがちだったとのことで、調律師さんは、電波堂劇場のピアノのこともずっと気にかけて下さっていました。
梅雨もあったし、大きな台風もあったし、これまでよりお留守番の時間も長くなっていて……私も、会うたびに「ゴメンね、もうちょっと待ってね」と声をかけ続ける日々。
「がんばりましたね」と、調律師さんもニッコリ。
心配していたよりもコンディションはよかったようでした。
がんばってくれて、ありがとう。
ピアノにもお礼を。
詳しくピアノの「いま」の状況を教えてもらって、来年の引っ越しに向けてのご相談も少し。
グランドピアノの大移動、道は見えました!
あぁ、ドキドキ。
withコロナの時代に、電波堂劇場ができること。
withコロナの時代だからこそ、電波堂劇場ができること。
やっとやっと見えてきました。
ピアノ好きさんへの紀々案、近くお届けしますね。
受け取って頂けますように。
調律師さんからの「コロナ禍、ピアノ好きさんへのアドバイス」
アルコール消毒液は、手がしっかり乾かないうちに弾くと、その後に鍵盤が割れてしまう原因になることがあります。
コロナ対策は、アルコールではなく「手洗いしっかり」がピアノにもやさしくおススメです。



自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】
