スタエフことstand.fmでの音声配信を始めてから、一ヶ月と少し経ちました。
私がやってみたいこと・音声配信の楽しさが生きる内容って、なんだろう?
あらためて、自分の内側と外側をグルリ見直して……「沖縄」というキーワードが浮き上がって見えました。
知っているようで知らない「沖縄」、知られているようで知られていない「沖縄」のこと
「紀々ちゃんにとっては、特別ではないいつもの風景や情報でも、そこにいない人にとっては新鮮でうれしいことだと思うよ。例えば、今日の那覇の天気とか。」
私が自信を失っていた頃に励ましてくれた、東京に住む友人の言葉を思い出しました。
特別なことをしようとしなくていい。
誰かにとって「そのままで特別なこと」を大事にしてみたら?
ふと、そんな言葉が浮かびました。
というわけで、哲楽家の紀々ねぇさんが独断と偏見と思い入れと愛情に満ちた、マニアックな「沖縄」哲学ゆんたくをお届けします。
なんともユカイでマニアックなマチヤグヮーになりそうです(笑)。
あした、転機になぁれ!
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...