「多様性!」「みんなちがってみんないい」と言われるようになった現代。
もちろん、それは本当にステキなことです。
でも、現場では「難しさ・ややこしさ」に悩む声が多いのも現実。
「みんなちがって、ややこしい」そんな現実も受け入れつつ、でも「ちがいって愛おしい」という気持ちを持って「違いを受け入れる」について考えてみたいと思います。
紀々ねぇさんがピンときた動画や記事、本をサクッとご紹介するコーナーです。
多様性を受け入れるために~MBさんのミニマリストしぶさんへのアドバイスから見つけたヒント
「多様性を受け入れる力」について、MBさんがミニマリストしぶさんにアドバイスする、という動画がヒントになったのでご紹介します。
この動画で私が見つけたのは、「多様性を受け入れる二つのカギ」。
1.客観性
2.好奇心・関心
多様性を受け入れる「客観性」という立ち位置
MBさんは「僕はミニマリストではないのですが」という立ち位置のままで、しぶさんに向き合っています。
でも否定や冷たい感じはなく、しぶさんも、MBさんの提案に喜んでいるあたたかな空気がありました。
「私もミニマリスト~!」という共感ではなく、プロとしての客観性があって、冷静に「ミニマリスト」の事情や感情を理解しようとしている。
これは、友だちとは違う、プロの向き合い方。
医師や、私のような相談を受けるプロにも共通している視点です。(同じ経験をしていなくても、その人を理解することが出来るように訓練します)
多様性を受け入れる「好奇心・関心」のあたたかさ
ちがうままなのに、なぜかあたたかな雰囲気で進むやりとり。
そのポイントは何だろう? 考えてみました。
洋服を選ぶやりとりからは、MBさんはミニマリストではないけれど、ミニマリストしぶさんの考え方や生き方に関心を持っている、というのが伝わってきました。
「ちがい」と「知らない世界」に対する好奇心は、きっと「やさしさのタネ」。
そんなことを思った動画でした。
相手を大切にする、という前に「相手が大切にしているものを理解する」ことから始めてみる。
これは、私が接客の場や打ち合わせで「初めての方」や「自分とはまったくちがう現場の人」とお会いする時に意識していることです。
ピンときた方は、どうぞ。
MBさん × ミニマリストしぶさん
追伸
MBさんの解説はわかりやすいので、以前にもご紹介させて頂きました。

