カーギ(見た目)を哲学した短歌
ヤナカーギー(見た目はイマイチ)だけど
中身は美味しいよ
環境、心、
すべてを救う
紀々
ちょこっと解説
親しいマチヤグヮー(商店)のおばさんにもらう規格外の野菜や果物の美味しいこと!
規格外を否定してしまっていては、地球も人もしあわせになれない。
そう思う私は、ヤナカーギーに絶大な信頼を寄せています。
大切なのは「カーギ」じゃないよね。
あした、転機になぁれ!

「マチヤグヮーへの憧れ」のこと~withコロナの生き方を考えています早稲田大学で東洋哲学を学んだ紀々ねぇさんが、「ふだんの生活の中で自然に元気をくれるカウンセリング室」として憧れる「マチヤグヮー」。ブログとラジオで、そのマチヤグヮー効果をお届けすべく実験中です。あした、転機になぁれ!...
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...