コロナ禍での再会に哲学した短歌
コロナ禍で
会えるしあわせ
2倍増し
緊張よりも
幸せの勝ち!
紀々
ちょこっと解説
電波堂劇場に、八重山からコンクール前の練習に来て下さったみなさん。
sギリギリまで本番がどうなるか、飛行機がどうなるか、ドキドキとやきもきの中で叶った再会。
本島の参加者のみなさんより大変だった分、舞台に立てるしあわせも大きかったのではと思います。
また次の再会も楽しみしています。
あした、転機になぁれ!
この投稿をInstagramで見る

レトロなピアノスタジオ電波堂劇場との「日々是ミラクル」な日々那覇市久茂地のグランドピアノのあるレトロなピアノスタジオ「電波堂劇場」のオーナー紀々ねぇさんによる「電波堂劇場が残ることになったミラクルな日々の物語」。あきらめかけたあの日から、運命の出会いがつながって、今もピアノと一緒に元気に残っているレトロ空間を守って下さった応援団のみなさんへ感謝を込めて、お届けします。...
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...