もしも哲楽家が人生相談を受けたら?
そんな実験ラジオ、今日は「答えが見えない不安」と向き合う・軽くする方法を哲学してみました。
「答え」はないものとする!~前提を変えてみませんか?
「答えを探さなければならない」
その発想そのものを見直してみるのはどうでしょうか?
ルールが変わった、という気持ちで切り替えて……
「答えはない」前提で考えて・動く」
これが、私がたどり着いた答えでした。
答えはなくても「自分なりの納得」を見つけて積み重ねていくことで、きっと、前を向いて歩いて行けるのではと思っています。
答えを探すクセがしっかりついている私たちには難しいところもありますが、筋トレのつもりで積み重ねていくことが大事だと感じています。
ピアノと同じ。
少しずつ、積み重ね。
私もただいま、実験中です。
あした、転機になぁれ!

「想像力」を鍛えるべし!~コロナな時代を生きる力早稲田大学で東洋哲学を学んだ紀々ねぇさんが「コロナ時代の生き方」を哲学します。このところ注目されている「想像力」。なぜ感染症と向き合う時に想像力が必要なのか? 紀々ねぇさんの視点で哲学します。あした、転機になぁれ!...
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼

音声配信、実験はじめます。~「あんすぐとぅラジオ」@stand.fm早稲田大学で東洋哲学を学んだ紀々ねぇさんが音声配信を始めます。「もしも哲楽家が人生相談を受けたら?」そんな日常の中での哲学のヒントをお届けします。気軽にご一緒下さい。あした、転機になぁれ!...
じっくりプロと一緒に向き合いたい女性の転機応援プラン
▼
女性のためのパーソナルな哲学サポート
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...