いつ頃からでしょうか?
レザークラフトの職人でもある母の教え「ないものは作る・ほしいものも作る」がすっかり身について……消しゴムハンコをつくるようになりました。
自分がほしいもの・必要なものを「形にする力」は、これからの時代に大事になると思います。
あした、転機になぁれ!
消しゴムハンコとこれからの生き方のこと~哲学する短歌
コレは何?
消しゴムであり
ハンコでもあり
ひとつじゃないよね
生き方だって
紀々
この投稿をInstagramで見る
子どもと哲学の相性は、どうでしょうか?~東洋哲学の視点から早稲田大学で東洋哲学を学んだ哲楽家の紀々ねぇさんが、「子どもと哲学」について実体験も交えて解説します。そして、なぜ今、ビジネスの世界でも東洋哲学が求められているのかについてもあわせてお届けします。東洋哲学の「自ら考え動く」スタイルが、コロナな時代を生き抜く力になると信じています。...
スポンサーリンク
自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】
聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...