琉球漆器ピアノプロジェクトで出会った職人さんからのアドバイス&アイディアを頂いて、私も、ピアノに加飾を……しました!
といっても、小さいほう(トイピアノ)ですが。
なんとも楽しい時間でした。
側面・正面は、また後日つづきを描いてまいります。
アートも哲学も、思っているよりもホントはもっとうんと身近で「ちょっと小(グヮー)」の時間・材料・お金でできるものなのだと、あらためて実感。
YouTubeでも、60秒以内のちょっと小サイズの動画を作ってみたいと思います。
なんといっても私はCMの音楽畑にもいたので、ストップウォッチを見ながら弾く・作曲するのは得意なのでした。
これからの人生で超大作を作ることは永遠になさそうですが、「ちょっと小」のかけらを楽しくつくっていきたいとい思います。
もしも一緒に楽しんで頂けたら、毎日幸せでゴザイマス。
あした、転機になぁれ!
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...