もしも投資に哲学が必要だということなら、お金のことを考える前に、お金に限らない「投資マインド」が大事なのかなと思う日々。
特に、子どものための金融教育には必要だと思うのですが、そこのところを伝えられる人がいないというのが課題なのかも。
お金というシステムが生まれる前からあったこと=根っこに、目を向けられるようになると「投資」の見え方が変わってくるのかな。
哲楽家としては、そんなことを考えています。
noteも、どうぞ。
あした、転機になぁれ!
▼
スポンサーリンク
自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】
聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...