「お金の不安はあるけれど、でも、お金がなくても大丈夫にする方法も案外あるものだよね」
コロナ禍で発見したことは、友人も同じだったようです。
ホント、私たち何を追いかけてきてたのかな。
でも、あの時の頑張りがあったから今がある。
悔いはないけれど、そのままでいいとも思わないんだよね。
そして私がたどりついたのは……
「お金に限らない解決方法」を見つけられる力が大事ということ。
つまり、クリエイティビティー!
クリエイティビティーは、現実離れしたものではなくて、こんなにも生活密着型だったなんてワクワク。
コロナ禍は、悪いことばかりではありませんでした。
noteも、どうぞ。
あした、転機になぁれ!
▼

子どもと哲学の相性は、どうでしょうか?~東洋哲学の視点から早稲田大学で東洋哲学を学んだ哲楽家の紀々ねぇさんが、「子どもと哲学」について実体験も交えて解説します。そして、なぜ今、ビジネスの世界でも東洋哲学が求められているのかについてもあわせてお届けします。東洋哲学の「自ら考え動く」スタイルが、コロナな時代を生き抜く力になると信じています。...
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...