一人の力は、とっても小さい。
あらためて、実感。
これはポジティブな発見。
「歌ってくれる人・曲をかけてくれる人の存在」の大きさに感激しています。
投資の分野で学んだ「複利の力」と同じ感覚。
曽根妙子さんの「オペラなラララ♪りうぼう」も、私だけでは生まれなかったアレンジ。
音楽の新しい楽しさを教えてもらっています。
「紀々さんの曲は、今こそ必要です!」
その言葉と歌声・アクションに、本当に大きな追い風をもらっています。
お家時間に、よかったらゆるりとお聴き下さい。
そうそう。
久しぶりに「ラララ♪りうぼう」を歌ってくれたみなさんをご紹介させてもらうページも。

「ラララ♪りうぼう」劇場~広がり&これから 【更新 2022.1.3】沖縄のご当地ソングと呼ばれるようになった、りうぼうのテーマ曲「ラララ♪りうぼう」は、色んなアレンジで広まっています。そんな「ラララ♪りうぼう」のバリエーションを、感謝を込めてご紹介させて頂きます。...
また新しい動画も見つけたので、近く、勝手にご紹介させてもらいたいと思っています。
「なんくるすさ!」のように、ほかの曲も伴奏音源&楽譜のセットも作っていきますので、よかったら楽しくご活用下さい。
一緒に届けてくれているみなさん、本当にありがとうございます!
そして。
受け取ってくれているみなさんにも、感謝感謝です!
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...