「断捨離・転機」のキーワードでここに来てくれた方々へ。
断捨離のハナウタできました。
転機を迎えると、なぜ人は断捨離するのか?
人生の転機を迎える方々は、世代も地域も職業もテーマも様々。
なのに、不思議と同じところにたどり着く……そんなポイントがあります。
それが「断捨離」。
一歩をふみ出してみようと思った時に、多くの人が思い浮かぶ「本能的なスタート」なのではと感じています。
今日は、そんなお話を。
人生を変えたいときに「断捨離」したくなるのは、ナゼ?
実は、私自身もちょうど転機到来のタイミングで「断捨離」モードに入りました!
なので、断捨離について哲学を。
そして見つけた答えは……
出発するときには、身軽でなければ動き出せないから。
これは、本能的に知っているのかもしれないと感じます。
何かを始めるためには、新しく必要な準備やモノがあったりして……ちょっとハードルがある。
でも「断捨離」なら、何も必要なく、今すぐ始められて、そして間違いなく変化が実感できて、失うものは何もない!(失敗のリスクなし)
リスク・失敗のハードルがないというのは、一歩をふみ出すのにとても大きなポイントですよね。
私も、本気で転機を目指す時には「失うものがないなら、まずはやってみる!」というのがMyルール。
ラジオも、このブログも、そのひとつです。
これ、オススメですよ。
よろしければご一緒に。
あした、転機になぁれ!