那覇市久茂地のレトロなピアノスタジオ「電波堂劇場」より、小さな近況とお知らせです。
緊急事態宣言発令中のため、電波堂劇場はお休みしていますが公共の、公共の施設もお休みのところもあるようで、コンクール用の動画撮影のご相談を時々いただきます。
レッスン室だと狭くて、大ホールはコストも大きくて…というお悩みも。
コンクールそのものは動画審査になってコロナ禍対応できていても、そのための撮影については追いついていないところも多いようです。
私の子どもの頃を思い出しても、やっぱり無理だなぁ。
広く皆さんをお迎えするのは難しいのですが、せめてコンクールや特別なご事情にはできる限りお力になりたいと思っていますので、まずはご相談下さい。
笑ってピアノ好きなみんなをお迎えできる、その日まで。
ピアノも、元気でがんばっています。
スポンサーリンク
![答えが見えないコロナな時代の、答えの見つけ方](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_350,h_197/https://piano.kikism.net/wp-content/uploads/2020/07/3c73706c714c7960cfb74df2e663584c.jpg)
自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】
![ラララりうぼうヒットの舞台裏](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_320,h_180/https://piano.kikism.net/wp-content/uploads/2020/04/03e9a4ea71442fdeb03787e144c989da-320x180.jpg)
聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...