本日の五七五~「生きづらさ」と「自分らしさ」の哲学
白黒はつけなくていい
カラフルな
グレーをうんと面白がるのだ!
発達障がいのお話から哲学したこと
不思議なご縁から、発達障がいについてお話を聞かせてもらうことが増えました。
知れば知るほど「まだまだ色々と見えない世界」な印象を受けます。
キッチリ線を引くこともできないし、「治る・治らない」というのもちがうし、どうやら幅広いグレーゾーンもあるようで。
ひょっとして、グレーってカラフルなのかも。
そんなことが浮かびました。
「生きづらさ」は、きっと「自分らしさ」のサイン。
まずは、私自身の「生きづらさ」と向き合って「自分らしさ」を探してみたいと思います。
一緒に、なんくるすさ !
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...