「withコロナ」の時代の生き方を考えていました。
私が動画配信を始めたのは、コロナ禍のスタートの時期でした。
とにかく「コロナうつ」を防ぐために、何かできることを!
その一心で続けてきた、ほぼ毎日更新。
あの時期の「非常事態」モードは、色々な意味でひと段落。
あのままのモードで長期間続けるのは難しいと感じ(当然ですよね)、あらためて「withコロナ・afterコロナ」と呼ばれる時代の生き方について考えていました。
きっとこれからは「10年先まで予定を立てて」ではなく、常に「今」と向き合って、照らし合わせて微調整していくことが大事なのではと思います。
なので、発信の形も見直しました。
なぜ今、音声配信なの?~stand.fmで「あんすぐとぅ」ラジオはじめます。
動画よりも自由度が高く、もっと軽やかに発信できる形としてたどり着いたのが……音声配信でした。
私が、いつもやっている「ふだんのおしゃべりの中で哲学する」時間を、なるべくそのままお届けできたらと思っています。
よろしければ、ご一緒下さい。
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼

音声配信、実験はじめます。~「あんすぐとぅラジオ」@stand.fm早稲田大学で東洋哲学を学んだ紀々ねぇさんが音声配信を始めます。「もしも哲楽家が人生相談を受けたら?」そんな日常の中での哲学のヒントをお届けします。気軽にご一緒下さい。あした、転機になぁれ!...
じっくりプロと一緒に向き合いたい女性の転機応援プラン
▼
女性のためのパーソナルな哲学サポート
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか?よく聞かれる...