Q. なぜ音楽ホールよりも「ジュンク堂」なの?
それは「哲楽家らしいかも」と思ったから。
そして、森本店長とのコラボはココでしかできないから。
紀々の哲学トーク&ミニライブには、ポスターには書かれていない「知る人ぞ知る名物コーナー」があるんです。
それが…「森本店長によるライブ選書」。
今でこそ注目を集めている「選書」ですが、私は当時、あまり聞いたことがありませんでした。
そんな「本のプロがその方のために本を選んでくれるサービス=選書」を、ライブでやってみるという店長の挑戦が密かな人気なのです。
「森本店長のライブ選書」だいたいの流れ
お客さまからその場でお悩みを書いて頂く(その間、紀々のうたうBGMつき)
▼
頂いたお悩みやメッセージを、店長と一緒にラジオ風にご紹介しながら、店長がピンときたお悩みをピックアップ
▼
店長は選書の旅に出発(けっこう舞台裏は大変らしい)
▼
店長が本を選びに行っている間に、紀々がそのほかのお悩みとメッセージへのお返事やうたなどお届けしつつ、みなさんと店長の帰りを待つ
▼
店長が到着したら、一緒に本の処方をお届け
どんなお悩みがあるのか?
どんなお悩みが選ばれるのか?
店長は、どんな本を選ぶのか?
店長は、なぜその本を選んだのか?
それはそれは面白いのです。
本好きさんは、店長のコメントに目をキラキラさせて聞き入っていて、終了後は選ばれた本と店長のまわりに人の輪ができます。
ジュンク堂ならではの光景…その瞬間が、私はとても好きなのです。
素朴なギモン~どうしてポスターに書かれていないのか?
店長は主催者だから(主催者が主役のように出るのは控えたい)ということのようでした。
その事情もわかるけれど……やっぱりお伝えしたい! (本好きさんは、きっと見たいですよね?)
私から発信することはO.K.を頂いたので、お伝えしました。
本に囲まれて、本のプロフェッショナル森本店長と一緒にドキドキしたい方へ、この情報が届くことを願いつつ。
ジュンク堂でお待ちしています。



自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼
紀々ねぇさんの様々な発信、一覧はこちら!
▼
紀々ねぇさんの発信いろいろ一覧
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】
