紀々ねぇさんがピンときたサイト・本などをサクッとご紹介する、このコーナー!
母校のサイトより、こちらです。
「空気を読む人が弱くなる」けんすう×佐久間Pのコロナ禍で変わる企画力
https://www.waseda.jp/inst/weekly/features/specialissue-kikaku1/
そして、紀々感です。
「ピンチはチャンス!」と唱えただけでは、ピンチはチャンスにならない。
ピンチを「どうとらえれば」チャンスになるか?
ココが大事。
そして、それが……「哲学する」ということなのでした。
あなたは、どう考える?
そう問いかけられたような気がします。
起った出来事は変えられないけれど、とらえ方は選べる。
そして、そこからどうすか? それも、選べる。
いつでも、いくつになっても、誰でも。
……と、私自身にも伝えたい。
そんな気持ちになりました。
あした、転機になぁれ!
あなたも、わたしも。
スポンサーリンク

自分の中にある答えを探しに行こう!
『かがみ屋へ、ようこそ。』(PDF版)、無料公開中。
▼

音声配信、実験はじめます。~「あんすぐとぅラジオ」@stand.fm早稲田大学で東洋哲学を学んだ紀々ねぇさんが音声配信を始めます。「もしも哲楽家が人生相談を受けたら?」そんな日常の中での哲学のヒントをお届けします。気軽にご一緒下さい。あした、転機になぁれ!...
じっくりプロと一緒に向き合いたい女性の転機応援プラン
▼
女性のためのパーソナルな哲学サポート
自分とゆっくり向き合うマインドフルネス時間のBGMに♪
▼
琉球・沖縄の音楽をピアノにアレンジ【BGM編】

聴く力から生まれたヒット~「ラララ♪りうぼう」がご当地ソングと呼ばれるまで 「ラララ♪りうぼう」を哲学してみます。 ウチナーンチュならみんな歌えるあの曲、どうやって作ったんですか? よく聞かれる...