今日は、母の布マスク製作所より「布マスクの簡単な洗濯~我が家の場合」をお届けします。
その前に、こちらを。
▼
昨日の紀々
1.母の布マスク製作所のお手伝い。
~裁ちばさみってなかなかパワーがいるのね。手が痛くなるので、休み休みの作業でした。なんとこの裁ちばさみ、私の家庭科の授業で使っていたものらしい。30年以上の長命選手!
2.「聴くブログ」の動画を撮ってみた。
~カメラ目線がどうにもうまく出来ずに悩んでいた動画。台本を作ると良いらしいとのことだったので、「ならばブログをたたき台にしたらどうだろう?」とやってみました。
▼
これならやれそうなので、このスタイルでやってみます。ラジオ感覚で聴けるので、是非ご覧頂けたら心強いです。
3.小さな断捨離
布マスク製作所の近況と発見したこと
レザークラフトの職人だった母が、コロナの事態がきっかけで「ひたすら布マスクを作る」日々を送っています。
悲壮感があふれる状況?
いいえ、そうではありません。
「今できること」を見つけて、それが医療現場の方々にとっても喜ばれていることでパワーアップしているように見えます。

応援されることで、人は元気になる。そして、応援させてもらうことでも、人は元気になる。
そう実感しています。というわけで、私も一緒に布マスク製作所に参加中!
母の布マスク製作所については、こちらもどうぞ。
▼
お待たせしました!では、今日の本題を。
布マスクの洗濯~我が家の場合
布マスクのお手入れについては、様々な方法があり、私も色々と試してきました。そしてたどり着いたのが……
目の細かめのネットに入れて、いつもの洗濯の時に一緒に洗う。
こういうネットです。
▼

そして、干す時には形を整えて。
日常は簡単スタイルが一番、ということで……こうなりました。
このところ思うのは「やさしい」ことの大切さ。
そのひとつが「易しい=簡単・わかりやすい・誰でもできる・続けやすい」こと。音楽でも言葉でも暮らしでも、そういう形を目指したいと思うようになりました。
覚えるのに・続けるのに、努力なんていらないよ~!
そう言えるようになりたいのです。
というわけで、これからもブログで「易しい」発信に挑戦してまいります。何かヒントになれば本当にしあわせです。
過去と他人は変えられないけれど、アシタ(明日)とアタシ(私)は変えられる。あした、転機になぁれ!

初めての方は、こちらもどうぞ。
▼
紀々へのお問い合わせはこちらへ。
▼